GUIDE

診療案内

目の病気

緑内障

緑内障とは?

緑内障とは目の奥にある視神経がダメージを受けることで、視野(見える範囲)が狭くなっていく病気です。「多治見スタディ」と呼ばれる大規模な調査によって、40歳以上の20人に1人、60歳以上の10人に1人が緑内障だということが分かっています。日本人の失明原因の1位でもあります。

※参考:「日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査(通称:多治見スタディ)」報告

どんな症状が出るの?

緑内障は自覚症状がほぼありません。自覚症状が出る頃にはすでに視野障害が深刻なレベルで進行していることが多いのです。さらに、いったん視野の障害が進んでしまうと、それを治すことはできません。早めに発見して早めに治療を開始することが重要です。40歳を越えたら1年に1回は眼科で緑内障のチェックを受けることをおススメします。

※緑内障による視野障害の進行イメージ

視野障害 緑内障

緑内障の原因は?

 

眼圧という圧力によって、視神経にダメージが蓄積してしまうことが緑内障の原因です。眼圧の正常値は10〜20mmHgですが、眼圧が正常であっても緑内障は否定できません。日本人の緑内障の約7割は眼圧が正常なタイプの「正常眼圧緑内障」です。

緑内障はどんな治療をするの?

目薬によって眼圧を下げることで視野の進行を抑えます。緑内障の目薬は数多く存在し、かつ効果の出方には相性があります。眼圧検査や視野検査の結果を見ながら、ご本人に合う目薬を時間をかけて見つけていきます。

〈治療の流れ〉

1、まず、治療開始前の眼圧を測定します。眼圧を下げる治療の効果を見極めるには、もともとの眼圧を知る必要があるためです。眼圧は変動が大きいデータであるため、最低でも治療開始前に2~3回測定して傾向を掴みます。

2、次に目標の眼圧を決めます。治療開始前の眼圧よりも20~30%下げるのが理想と言われています。

3、ご本人と相談して目薬を選びます。通常は「プロスタグランジン薬」か「ベータ遮断薬」と呼ばれる目薬いずれか1種類からスタートします。すぐに効果が出ないこともあるので、少なくとも3回程度は眼圧を測定して低下するかどうかをみます。目薬の副作用が出ないかどうかも注意深く見ます。

4、眼圧が下がらない場合は、目薬を変更します。まずは、1種類の目薬で治療効果が得られるものを見つけられることを目指します。治療効果が得られない場合は、2種類以上の目薬を組み合わせます。眼圧が下がっていても、視野障害が大きく進行していくようであれば目薬を追加したり、変更する必要があります。

※参考:緑内障の目薬①~プロスタグランジン薬とβ遮断薬

緑内障の検査は?

眼圧検査、OCT検査、視野検査など複数の検査を組み合わせて、緑内障の状態を確かめていきます。いずれも安全で痛みのない検査です。

‐眼圧検査

目に風を当て、黒目(角膜)の凹みの程度から眼圧を測定します。

‐「OCT(光干渉断層計)」検査

目に赤外線を当てて網膜からの網膜や視神経の状態を把握できる検査です。緑内障の早期発見のためにとても重要な検査です。体への負担もなく、数分で実施可能です。

‐視野検査

視野が狭くなっている部分がないか、チェックするための検査です。光が見えたらボタンを押していただきます。検査時間は片目につき10分、両目で20分ほどが目安です。

眼科を一度受診して「問題なし」と言われてその後放置されている方がいますが、緑内障は進行性の病気で、年齢が進むほど発症しやすくなるため危険です。半年~1年に1回程度の定期検査をおススメしています。

緑内障のリスクが高い人は?

以下のような方は、緑内障の発症確率が上がるため注意が必要です。

‐近視が強い
‐健診で視神経乳頭陥凹と指摘されたことがある
‐血縁関係に緑内障の人がいる
‐眼圧が高いと指摘されたことがある

院長より一言

緑内障と言われると「失明するのでは?」と心配なされる方が多いですが、病気への理解を深めていただき、治療を継続することで失明するリスクは大きく下がります。分からないこと、不安なことがあればどんな些細なことでも遠慮なさらず、質問してください。

本八幡の眼科 津田眼科医院

※(補足)緑内障とタイプ

目の中には房水(ぼうすい)と呼ばれる水が流れています。この房水の排出口にあたる部分を「隅角(ぐうかく)」と呼びます。この隅角が広いか狭いかによって緑内障のタイプが決まり、治療法も異なります。隅角が広いタイプの緑内障を「開放隅角緑内障」、狭いタイプの緑内障を「閉塞隅角緑内障」と呼びます。このページでは割合の多い「開放隅角緑内障」について説明しました。

〒272-0021
千葉県市川市八幡4-4-7 シュラインサイドビル202