診療案内
ものもらい
ものもらい~麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と霰粒腫(さんりゅうしゅ)~
ものもらいとは、まぶたの縁にある脂や汗の分泌腺に細菌が感染して、痛みや腫れといった症状を引き起こす病気です。
「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」というしこりをつくらないタイプと、「霰粒腫(さんりゅうしゅ)というコリコリしたしこりをつくるタイプがあります。どちらも抗菌薬やステロイドの目薬で治療します。
しこりがない「麦粒腫」は1~2週間で改善することがほとんどですが、「霰粒腫」のしこりは中々厄介で、残ってしまう場合が少なくありません。「目薬を続けているのに治らないものもらい」はほとんどが霰粒腫です。その場合は地道にステロイド点眼を続け、目を温めるアイマスクによる治療を併用するなど長期戦になります。
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
~しこりがないタイプのものもらい~
‐症状は?
まぶたの痛み、まぶたの腫れや充血といった症状が起きます。数日たつと腫れたところが破れて膿がでてくることがあります。目の縁の炎症なので、「目を閉じると痛い」といった訴えが多いです。
‐原因は?
ほとんどが、ブドウ球菌と呼ばれる細菌が原因です。ブドウ球菌は私たちの手指や髪の毛などどこにでもいるありふれた細菌です。まぶたを不潔にしている、汚れた手で触る、汚れたコンタクトをつけるといったことをきっかけにして目の縁に細菌が入り込むことによって発症します。風邪を引いたり、疲労が蓄積しているなど、体調が悪く、免疫力が落ちているときにもなりやすいです。
‐治療は?
抗生物質の目薬や軟こうで治療します。状態によっては、弱いステロイドの目薬や軟こう、抗生物質の飲み薬を併用する場合もあります。膿が今にも出そうになっている場合は、針を刺して膿を出す処置をすることもありますが比較的まれです。
点眼は、欠かさず1日3回~4回さすようにしましょう。抗生物質は短期で集中的に使うことがポイントです。
通常は1週間~2週間で治癒することが多いです。まれに、目の周囲に感染が波及して重症化することもありますので、症状が悪くなっていく場合は早めに再受診するようにしてください。特にお子さんのものもらいは、炎症が広がりやすいため注意が必要です。
霰粒腫(さんりゅうしゅ)
~しこりがあるタイプのものもらい~
‐原因は?
霰粒腫は目の縁にある脂の分泌腺(マイボーム腺)がつまることにより、中身が固くしこりになったものをさします。ここに細菌が感染すると「急性霰粒腫」と呼びます。
‐症状は?
患部が赤く腫れて、痛みが出ます。コリコリしたしこりが触れます。
‐治療は?
抗生物質や弱いステロイドの目薬で炎症をまず抑えます。「霰粒腫」のしこりは中々やっかいで、残ってしまう場合が少なくありません。その場合は地道にステロイド点眼を続け、目を温めるアイマスクによる治療を併用するなど長期戦になります。
しかし、腫れや痛みもなく見た目が気にならない場合は、治療せず経過観察するという選択肢もあります。見た目が気になる場合は、切開ししこりを摘出する処置が必要です。当院では実施していないため、適切な施設にご紹介いたします。ただし、手術をしても同じところに霰粒腫が再発してくることがあります。
小学生以下のお子さんの場合は、全身麻酔での手術が必要なため積極的には手術は勧めません。ただし、視界を遮るほど大きなしこりが出来ている場合は、弱視になってしまう(視力が育たない)リスクがあるため手術が必要なこともあります。
※注意しなければいけないこと
高齢者の霰粒腫は、癌の可能性を念頭に置く必要があります。頻繁に繰り返す場合、出血を伴う場合、形がいびつな場合などは特に注意しなければいけません。見た目だけでは区別できないことも多いです。疑わしい場合は、大学病院等で精密検査をします。
よくある質問
Q、人にうつりやすいの?
ものもらいはどこにでもいる雑菌が原因で、人から人へ感染するものではありません。幼稚園や小学校にも普通に通学していただいて問題ありません。
Q、眼帯はした方がよいの?
治療という観点では、眼帯は不要です。眼帯をしても治りが早くなることはありません。見た目が気になる場合は眼帯をつけてもよいですが、片目になると遠近感がなくなり、視野も狭まるので生活には注意をしましょう。尚、乳幼児の場合は短期間であっても眼帯によって弱視が引き起こされる(視力が育たない)リスクがあるため、避けてください。
Q、コンタクトは使用してよいの?
コンタクトは炎症が引くまで中止することをおすすめします。
院長より一言
ものもらいは、しこりがない「麦粒腫」かしこりがある「霰粒腫」によって治療が異なります。中々治らないものもらいは、ほとんどが「霰粒腫」です。お気軽に当院までご相談ください。
本八幡の眼科 津田眼科医院