GUIDE

診療案内

目の病気

流行性角結膜炎

流行性角結膜炎(はやり目)とは?

アデノウイルスという夏風邪のウイルスが原因として発症する結膜炎です。

通称は「はやり目」、インフルエンザ並みの感染力があると言われます。幼稚園や保育園、医療機関、プール、家庭など人が集まる場所で周囲に広がってしまうことも少なくないので感染予防が大切です。こどもに多く見られる病気ですが、どの年齢層でも発症します。流行時期は夏に多いですが、それ以外の時期にも見られます。

症状は?

感染すると1週間ほどの潜伏期間を経て、「メヤニが大量にでて起床時に目が開かない」、「白目が真っ赤に充血する」、「目がゴロゴロする」、「涙がポロポロ出て止まらない」といった症状が出てきます。耳の前にあるリンパ節(耳前リンパ節)の腫れや痛みが出ることもあります。風邪やのどの痛みを伴う場合はこの病気である確率が上がります。

片目のみに発症する場合も、両目に発症する場合もあります。片目のみに発症した場合も数日後に、もう片方の目にも同じ症状が出てくることが少なくありません。

重症化すると、偽膜(ぎまく)という膜がまぶたの粘膜をおおうことがあります。特にこどもは出やすい傾向がありますので注意が必要です。これを放置しておくと、まぶたと角膜が貼り付いてしまうことがあるので、定期的に除去しなければなりません。

後遺症について

また、結膜炎が治りかけたころに、角膜(黒目)に濁りが出てくることがあります。角膜が濁ると光がまぶしく感じたり、かすむような症状があります。ステロイドの点眼等で早めに対処すれば元通りになることが多いですが、気づかず放置すると濁りが残ってしまうこともあります。油断せず、完治するまでは通院を続けましょう。

診断は?

流行性角結膜炎(はやり目)は、風邪やのどの痛みなどの全身症状の有無、耳の前のリンパ節の腫れの有無、目の所見等を総合的に考えて診断します。

典型例以外は診断が難しい場合があります。軽度であればアレルギー性結膜炎とよく似ていることもありますし、中々治らず、後からヘルペスやクラミジアなど他の感染症だったと判明することもあります。

迅速検査もあり、陽性となった場合はほぼ100%の確率でアデノウィルス感染と診断が可能です。しかし、検査が陰性となった場合でもアデノウィルス感染を完全に否定することはできません。

治療法は?

流行性角結膜炎(はやり目)には、効果のある薬はありません。他の細菌の混合感染を予防するために抗菌薬を用いたり、炎症がひどい場合にはステロイド点眼を用いる場合があります。

周囲への感染を予防するために

流行性角結膜炎は(はやり目)は非常に強い感染力を持ち、手を介して他の人にうつりますから感染予防が重要です。以下のようなことに気を付けてください。

‐目を手で触らないようにする
‐目薬をさした後は、良くせっけんで手洗いをする
‐点眼のときなどに使ったティッシュはビニール袋に入れて捨てる
‐手や顔を拭くタオルは別々にする
‐お風呂は本人が一番最後に入り、良く流してから出るようにする

院長より一言

流行性角結膜炎は、風邪のようなもので時間とともに治っていくことがほとんどです。しかし、経過を見ていくうちに他の微生物が原因であることが分かったり、後遺症を残すことがありますので注意が必要です。油断せず、完治するまでは眼科に通院するようにしましょう。

本八幡の眼科 津田眼科医院

〒272-0021
千葉県市川市八幡4-4-7 シュラインサイドビル202